行動せずに未来は変えられるか?
考えるだけでは変化は生まれません
もし、あなたが現状を変えないままでいたらどうなるでしょうか
最悪の未来は、後悔と停滞に支配された人生です
そして、行動しないデメリットは
問題が解決しないどころか悪化することにあります
一言で言うと
最善の人生は思考と行動のバランスから生まれるのです。
『Think clearly』では、最新の学術研究をもとに
感情に流されず冷静に思考し
計画的に行動するための具体的な方法が解説されています
小さな一歩を踏み出し、成功へと進む秘訣を
この本で学んでみませんか
結論:行動と思考のバランスで未来を切り拓く
考えるだけでなく、小さな行動を積み重ねることで
不確実な未来に確実な進展をもたらします
目次
- 考えるより、行動しよう
- なんでも柔軟に修正しよう
- 大事な決断をするときは、十分な選択肢を検討しよう
- 支払いを先にしよう 他
印象に残った所の解説+自分の考え
考えるだけでは変化しないから行動が大切
何かを目的がありそれについて考えても
良い案が思い浮かばないことが多い
未来は不確実であり
考えるだけでは
どのような結果が得られるのか分からないから
とりあえず作業をしていると思い浮かびやすい
時間をかけて考えも飽和点があり
アイデアは浮かばない
例えば
仕事をしても将来が不安だと感じた時
- 将来の社会情報ばかり調べている人
- 副業したり、転職活動をしている人
どちらか今より改善されるでしょうか
行動している方が解決する確率が上がる
なぜ人は行動をしないで思考ばかりする理由は
考えているほうが楽だからである
考えているだけなら失敗、成功などないが
行動すれば失敗のリスクがあり
挫折をしてしまうため考えて終わる
画家のピカソは
このようなフレーズを残しています
何を描きたいかは、描きはじめないとわからない
これは考えるだけでは変化しないということを
表現した言葉で
行動することの大切さを偉人のひとも思っていた
大事な選択をするときの考え方
数学者のあいたで選択するときに
秘書問題として挙げられていて
この問題の解決策はひとつしかない
100人応募がきて
優秀な秘書を1人を雇う方法として
あなたはどのように後悔しない選択をしますか
- 直感
- 色んな経歴
- 容姿
- 性格
色んな選択肢のなかで迷ってしまう
ここで優秀なひとを採用できる確率が
上がる方法としては
100人中最初の37人は落として
そのうち1人もっとも優秀だったひとより
上回ったら最初の応募者を採用することで
確率が高くなると言われています
37の数字は母数に
2.718を割って決めた数と言われている
実際は試すことが少なく決めているから
後悔することが多い
いろんなことを試そうとした場合
時間、手間、お金など
いろんな労力が発生してしまう
だから面倒だと思い
数個目の判断で決めてしまう
サンプルが少ないと
自分の決定したことが
正しいのか正しくないのか
分からないため
これはいろんな要素で参考にできる
例えば
恋人がほしいと思っても
誰が良いのか分からない場合
マッチングアプリで5~10人会って
その中で一番良かったと思う人を基準にして
その次に会う人達がその人以上なら
幸せになれる
人生の評価は長さより質で決まる
2人の人物の人生の評価を1~5点で
評価してみてください
好きな仕事をして
友達にも恵まれていた
30歳で不慮の事故で
痛みを感じることなく
この世を去った
次の人評価をしてください
好きな仕事をして
友達にも恵まれていた
最後の5年間は以前と比べて
順調ではなかった
そして35歳の時に
不慮の事故で
痛みを感じることなく
この世を去った
アメリカの研究チームによると
学生に同じ質問をした結果
最初の人生の方が評価が高かった
合理的に考えると
5年長く生きた方が
幸せだと感じそうだが
ピークが下がっていることで
評価が下がっている
つまり人生にも
ピークエンドの法則が
働いていることが分かった
ピークエンドの法則
経験の中で最も強い感情が生じた瞬間(ピーク)と終わり(エンド)の印象が
その経験全体の評価に大きく影響するという心理学の原則
これを最初の質問を60歳にして
次の質問を65歳に変えても
評価は上がることがなかった
人生が魅力的のある人生かどうか
脳には判断ができない
どれだけ長生きしても
良い人生を過ごしてきたかで
変化していく
感情ではなく思考で判断することが成功への近道
人生で成功を収めるためには
感情に流されず、冷静な思考で判断することが重要です
多くの人は、日々の決断を感情に任せがちですが
感情的な判断は短期的な満足を優先し
長期的な目標を見失わせる可能性があります
たとえば、目の前の誘惑に負けて計画外の支出をしたり
ストレスの中で退職を決断したりすると後になって
後悔することが多いのです
衝動的に高価なものを買ったり
勢いで人間関係を断ち切ったりする経験は
誰しもあるのではないでしょうか
具体的な対策として一歩引いて考える習慣を持つことが効果的です
例えば、大きな買い物をする前に
1週間待ってみるというルールを作ることで
衝動的な行動を抑えられるでしょう
さらに、重要な決断をするときは
紙に自分の考えを書き出し
長期的なメリットとデメリットを整理するのも有効です
まとめ
考えるだけでは変化は生まれず、行動が鍵となります
未来は不確実で、どんな結果が得られるかは
実際に行動しないと分かりません
ピカソの言葉や秘書問題からも
考えるだけでは最適な選択肢を見つけられないことが明らかです
また、ピークエンドの法則から
人生の評価は長さより質が重要であることも示されています
成功のためには感情に流されず、冷静に思考し
計画的に行動することが重要です
次の一歩として、小さな行動を試し
失敗を恐れずに前に進みましょう
それが、より良い未来を切り開く第一歩です
オーディオブックで聞きたいひとは
こちらをクリック↓
忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる – audiobook.jp
考えるだけでは動かない未来:行動で変わる人生のステップ
- 小さな行動を選ぶ
まずは簡単で負担にならない小さな目標を設定しましょう
- 計画を立てる
その行動を実行するための計画を立てます
- 振り返りと改善
行動を起こしたら、定期的に振り返りを行いましょう
感想
生きていると色んな選択肢があるが
指標になることが知りたいと思い
この本を購入しました
この本は52個の思考法があり
1つの思考法で1冊の本がありそうな内容でした
読書が苦手だけど始めたい人には
オススメかもしれません
解説でも紹介しましたが
選択の仕方について
今までは数個して
その中から選んできましたが
その中から選び
次と比較することで
後悔しない選択肢ができる
確率が高くなるとのことで
行動する大切さがより
分かるようになりプラス
選択する能力も高くなったと
この本を通じて
一番印象が残りました
今すぐチェック!おすすめの本が勢ぞろい
このリンクをクリックして
最新のおすすめ本を一挙にご紹介!
あなたの次の一冊がきっと見つかります
詳細はこちら!